2006年04月15日
ズボ釣りタックル

私がメインに使用している、ズボ釣り、探り釣りタックルです。
ロッドは、宇崎日新の『FX攻堤、波止ズボ釣り210』です。
そのまんまです(;^_^A
ズボ釣り専用ロッドです。
条件としては、際を攻めやすい短竿で、敏感なアタリが取れる超先調子、オモリが軽ければ、筏竿が流用できるのですが、例えば須磨海づり公園においては、潮の流れが非常に速く、10号のオモリ負荷が必要になってきます。
このロッドは、トップはグラスで鋭敏、胴は一回り太く、リール位置はやや上にあって大型魚にも対応できます。
このようなズボ釣り専用ロッドは、あまり市販されていないので、常連さんの多くは自作されています。
リールは、ダイワ精工の『バイキング筏44』を上向き左巻きにして使用しています。
本当は(特に置き竿で使用する時なんかは)糸が出ると、
「ジー」
と音がする、クラッチ付きの小型両軸リールが一番いいのですが、左巻き仕様がないため、このリールを上向きにして流用しています。
このリールの前身、『バイキングST44』は、もともと特に用途を限定していない汎用リールとして発売され、『筏』としてリニューアルされても、その概念は変わりません。
もっと色々な使い方もできそうです。
そのまんまです(;^_^A
ズボ釣り専用ロッドです。
条件としては、際を攻めやすい短竿で、敏感なアタリが取れる超先調子、オモリが軽ければ、筏竿が流用できるのですが、例えば須磨海づり公園においては、潮の流れが非常に速く、10号のオモリ負荷が必要になってきます。
このロッドは、トップはグラスで鋭敏、胴は一回り太く、リール位置はやや上にあって大型魚にも対応できます。
このようなズボ釣り専用ロッドは、あまり市販されていないので、常連さんの多くは自作されています。
リールは、ダイワ精工の『バイキング筏44』を上向き左巻きにして使用しています。
本当は(特に置き竿で使用する時なんかは)糸が出ると、
「ジー」
と音がする、クラッチ付きの小型両軸リールが一番いいのですが、左巻き仕様がないため、このリールを上向きにして流用しています。
このリールの前身、『バイキングST44』は、もともと特に用途を限定していない汎用リールとして発売され、『筏』としてリニューアルされても、その概念は変わりません。
もっと色々な使い方もできそうです。
Posted by チヌスパイク at 12:49
│釣具
この記事へのコメント
こんちは。
スーパーコロネット及びクラブデミは左右上下使えますよ~ ズボの時愛用してます。
値段も安くてお勧めです。
うつらうつらしてても、ジジ~~ッ はっ!シャキーンとね(笑
ヘチ釣りの時も、タイコよりも手が疲れないのでよく使ってます。もちろん上向き左巻きで。
但しスプール径が小さいのでナイロンだとクリクリになりますのでPEの安い糸を巻いてます。
こちらの釣具屋では、ズボ用の竿を見かけません。 以前はヘチ竿やコンパクトロッド等を使ってましたが、最近はプロックスの小技オンリーです。
竿がすぐにのされるのでスリル満点
(*^^)v
スーパーコロネット及びクラブデミは左右上下使えますよ~ ズボの時愛用してます。
値段も安くてお勧めです。
うつらうつらしてても、ジジ~~ッ はっ!シャキーンとね(笑
ヘチ釣りの時も、タイコよりも手が疲れないのでよく使ってます。もちろん上向き左巻きで。
但しスプール径が小さいのでナイロンだとクリクリになりますのでPEの安い糸を巻いてます。
こちらの釣具屋では、ズボ用の竿を見かけません。 以前はヘチ竿やコンパクトロッド等を使ってましたが、最近はプロックスの小技オンリーです。
竿がすぐにのされるのでスリル満点
(*^^)v
Posted by hi63 at 2006年04月15日 15:41
hi63さん、こんにちは
クラブデミ、私も持っていますが、スプール径が小さいのが難点でしたが・・・、
そうか!
PEを使用するという手があるんですね。
今度試してみます(^^)v
ロッドは私も少し前までは、小継万能竿を使用していましたが、使用するオモリが重いのもありますが、胴調子だとのされますね〜(*_*)
竿さばきが未熟で、何回もバラしたことで、あちらこちらの釣具屋を回って見つけてきました。
まだこの竿でバラす程の魚は掛けていませんが・・・(;^_^A
クラブデミ、私も持っていますが、スプール径が小さいのが難点でしたが・・・、
そうか!
PEを使用するという手があるんですね。
今度試してみます(^^)v
ロッドは私も少し前までは、小継万能竿を使用していましたが、使用するオモリが重いのもありますが、胴調子だとのされますね〜(*_*)
竿さばきが未熟で、何回もバラしたことで、あちらこちらの釣具屋を回って見つけてきました。
まだこの竿でバラす程の魚は掛けていませんが・・・(;^_^A
Posted by チヌスパイク at 2006年04月15日 16:42
10号使うとはビックリです。
せいぜい1.5号・・・ 普段は3B~6Bです。
10号ではコンパクト磯竿系では無理ですね~
PEお試しあれ。よれがたまる訳では無いので、安いので十分です。
その代わり穂先ガラミでポッキンに注意!(笑
せいぜい1.5号・・・ 普段は3B~6Bです。
10号ではコンパクト磯竿系では無理ですね~
PEお試しあれ。よれがたまる訳では無いので、安いので十分です。
その代わり穂先ガラミでポッキンに注意!(笑
Posted by hi63 at 2006年04月17日 09:48
hi63さん、おはようございます
PEの取り扱いは、慣れるまでは難しいみたいですね。
高価なイメージがありますが、安いのを探してみます(^^)v
PEの取り扱いは、慣れるまでは難しいみたいですね。
高価なイメージがありますが、安いのを探してみます(^^)v
Posted by チヌスパイク at 2006年04月17日 11:16
専用のズボ竿は、たしかにこっちではあんまり販売されてませんね。オモリは、自分は普段は2号を使ってます。
道糸は、どんな釣りでもほとんどPEばっかですね~。 単価は高いですが、丈夫で巻きかえる手間もあまりないので、コストパフォーマンス的にはあまり変わらないかなぁと思い・・・
自分のズボ竿は、PROXのズボ釣りスペシャル(そのまんま(^^ゞ)でしたが、2本買って結局速攻で壊れました(T_T)
自作してみようかなぁ~!?
道糸は、どんな釣りでもほとんどPEばっかですね~。 単価は高いですが、丈夫で巻きかえる手間もあまりないので、コストパフォーマンス的にはあまり変わらないかなぁと思い・・・
自分のズボ竿は、PROXのズボ釣りスペシャル(そのまんま(^^ゞ)でしたが、2本買って結局速攻で壊れました(T_T)
自作してみようかなぁ~!?
Posted by You at 2006年04月18日 19:35
Youさん、こんばんは
PEは、長短はっきりしているようですね。
その分、使い分けも楽かな?
私もズボ釣り竿に関しては、自作も検討していますが・・・、
なかなか難しそうですね。
PEは、長短はっきりしているようですね。
その分、使い分けも楽かな?
私もズボ釣り竿に関しては、自作も検討していますが・・・、
なかなか難しそうですね。
Posted by チヌスパイク at 2006年04月18日 21:13