2007年06月20日
わかってはいるのですが・・・
先日の妻鹿波止釣行で、バラシた正体は!?
去年からよくやられているのですが、何かとてつもない大物が潜んでいるようです

大半はカンダイ(コブダイ)だと思うのですが、数は少ないとは言え、良型のグレやイシダイも居るようで、中には超大型のチヌも掛かっていたのではないでしょうか!?

強烈な引きをかわすのはロッドワーク、大事なのは技術だと、頭ではわかっているのですが、テトラ帯での釣りは足場も悪く、一気に潜られてしまうと成す術もありません

ロッドワークについては、魚は竿を引く方向から必死に逃げようと、その反対方向に走るらしいのですが、要は魚が走る方向にロッドを向ければ、また反対に走り、掛かった魚との距離も縮まるということです!
つまり私のようなヘタッピが、慌てて竿を立てれば立てる程、魚は下に潜っていくわけですね・・・(笑)
沖に走らせるために、まずはテトラの先で喰わせるコマセワーク!
掛かってからは、竿尻を向けるくらいに竿を曲げる、また竿を寝かして操作するロッドワーク!
しかしずっと沖で喰ってくれればいいのですが、活性が低いとなかなかテトラから出てきてくれず、結果テトラ際を攻め、一気にのされて、あえなくラインブレイク・・・

せめて最初のヒトノシさえ耐えることができれば、勝負もできるのでしょうが・・・?
今愛用しているのはダイワ精工 銀狼の1号なのですが、銀狼1.5号の
■1.5号=テトラまわりの攻略にも最適なハイパワータイプ。
というコメントにすごく惹かれていまして、いっそのこと力任せの釣方もありかなと考えています

そういや、もうすぐ夏のボーナス!

でもこれで捕れなかったら、もっとショックかも・・・

やっぱり、腕を磨くのが先ですね

2007年06月18日
やっぱり下手くそです
姫路妻鹿波止8番へ、チヌ狙いのフカセ釣りに行ってきました。
8時頃に強烈なアタリがあったのですが、テトラに潜られてラインブレイク

首も振らず、ひたすら突進する引きの正体は!?
カンダイ?
イシダイ?
グレ?
大型チヌ?
よくやっていることなのですが・・・

この後からも、ポツポツとアタリはあるのですが、カイズサイズばかりで、更には3尾ほどナチュラルリリース!?

やっぱり下手くそです

・チヌ 24cm~27cm 3尾 ・ベラ 20cm~24cm 2尾 ・メバル 16cm 1尾
2007年06月16日
パパ離れ回避!?
しばらく子供達の体調も優れず、また娘が保育園に通い出したこともあって、なかなかお出かけをする機会もありませんでした。
心なしか、娘のパパ離れが気になりだしたりして・・・

久しぶりに土、日曜日と休みがあたり、家族揃って、ひまわりの丘公園へ!

2007年06月12日
穴場?

昼から東二見人工島へ、ハネ狙いのエビ撒き釣りに行ってきました

エサ店でシラサエビ6杯購入!
ご主人としばし談笑にて、
最近はこの辺りがいいよ!
ポイント図と併せて、魚拓まで見せて頂いて・・・

スズキ72cm、6月11日
昨日じゃん!?
しかもご主人の釣果です。
その他潮の流れ、風向きによる釣り座の取り方まで教えて頂き、
いざ出陣!!

今日は南風が少し強いことも考え、ご主人お勧めのポイントに入ったのですが、20cmのアブラメが1匹と、他はフグの猛攻・・・、
あえなく撃沈となりました

せっかくご指導頂いたのに、申し訳ありません

2007年06月08日
チヌの唐揚げ

昨日のチヌは昆布締め、ヅケ、アラ炊きに

それから、少し身が残ったので唐揚げにしてみました。
刺身と同じように切った身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶして揚げるだけ

旬を外しても、これならおいしく頂けます。
このままでも、お好みでポン酢やタルタルソースを添えてもいけますよ!

